瀬沼健太郎ガラス展-慈雨-
Kentaro Senuma Glass works Exhibition -Jiu-
会期
2023年6月3日(土)〜6月11日(日)
11:00〜17:30
会期中無休
在廊予定
6/3(土)、4(日)
会場
ギャラリーハンナ
栃木県宇都宮市松が峰2-7-17 GoogleMap
tel. 028-638-6123
アクセス
宇都宮市役所より:徒歩3分
宇都宮市役所前通り(あずき坂)を西に登り、東武線ガード下を通りすぎます。 左手「HANNAの看板」のある(30km標識)路地を曲がり、路地奥にHANNAがあります。
東武宇都宮駅より:徒歩8分
JR宇都宮駅より:徒歩25分 宇都宮巡回バス「きぶな」 宇都宮市役所庁舎前下車 徒歩3分
お車でお越しの方
店舗に駐車場がございませんので、提携駐車場をご利用ください。
詳細はギャラリーホームページをご覧ください。
バスでお越しの方
最寄りバス停等、詳細はギャラリーホームページをご覧ください。
瀬沼健太郎展
風薫る時節といいますが、果たして風の香りとはどのようなものなのでしょうか。古の人々は芽吹いた緑の香りを風に感じたのかも知れません。山に満ち溢れる緑を育む水のような、硝子の花入を制作しています。ご高覧いただければ幸いです。
会期
2023年5月3日(水・祝)~5月16日(火)
10:00〜20:00 ※最終日18時終了
初日5月3日(水・祝)在廊予定
会場
伊勢丹新宿店 本館5階 キッチンダイニング/ 茶道具
電話03-3225-2660直通[嘉門工藝]
伊勢丹新宿店 https://www.mistore.jp/store/shinjuku.html
アクセス
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-14-1
新宿三丁目駅からお越しの方へ
東京メトロ丸の内線
~伊勢丹方面改札〜(徒歩約1分)
東京メトロ副都心線
~新宿三丁目交差点改札〜(徒歩約2分)
~伊勢丹正面改札〜(徒歩約30秒)
※伊勢丹正面改札は、15時より利用可能です。
都営新宿線
~新宿三丁目改札〜 (徒歩約3分)
瀬沼健太郎 硝子展
会期
2023年4月15日(土)~24日(月)
11:00-18:00 (最終日17:00まで)
初日4月15日在廊予定
19日(水)休廊
会場
sumica 栖
〒231-0023
横浜市中区山下町90番1
ラ・コスタ横浜山下公園101号室
tel. 045-641-1586
https://www.instagram.com/utsuwa_sumica/
アクセス
みなとみらい線・日本大通り駅3番出口より徒歩3分
JR京浜東北線・関内駅南口より徒歩10分
瀬沼健太郎展
「道の辺に清水流るる柳陰 しばしとてこそ立ちどまりつれ」
春から夏へ変わる季節の中で草花はいよいよ生き生きと多様な姿を私達に見せてくれます。
水もまた清らかさを増していくように感じることのできる季節です。
水と足元の小さな美しさを受け留める花入を中心に、凛とした器たちをご高覧いただければ幸いです。
会期
4月27日(水)~5月17日(火)
最終日午後6時終了
会場
伊勢丹新宿店 本館5階キッチンダイニング/茶道具
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-14-1
大代表 tel. 03-3352-1111
直通: 03-3225-2660
https://www.mistore.jp/store/shinjuku.html
展示・作品に関するお問い合わせ
(株)嘉門工藝
tel. 03-3421-6887
アクセス
メトロプロムナードB5・B4・B3出口
東京メトロ丸ノ内線「新宿三丁目駅」徒歩1分
都営新宿線「新宿三丁目駅」徒歩3分
JR「新宿駅」(東口)徒歩5分/小田急線「新宿駅」徒歩7分
京王線「新宿駅」徒歩7分
西武新宿線「西武新宿駅」徒歩5分
都営大江戸線「新宿西口駅」徒歩10分
東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」徒歩2分
在廊予定
4/30(土)12:00~16:00
5/ 1(日)12:00~16:00
※新型コロナウイルス感染症拡大状況等により、変更になる場合があります。
〇感染症対策にご協力ください。
ご来場の際には、マスクのご着用と入口にて手指の消毒をお願い致します。また体調がすぐれない場合は入店をご遠慮ください。
ご協力の程、よろしくお願いいいたします。
瀬沼健太郎・森夕香 二人展
会場
滔々(とうとう)
〒710-0046
岡山県倉敷市中央1丁目6-8
会期
2021年8月21日(土)~8月29日(日)
12:00-17:00 月曜定休
アクセス
【お車】
倉敷I.C(山陽自動車道)より 約20分
早島I.C(瀬戸中央自動車道)より 約20分
【電車】
JR山陽本線倉敷駅より、徒歩約15分
有限会社ニュートロン 創業二十周年記念
夏の宵茶会 2021 「茶室の幻影」
"The Phantom of the Tea Room"
オンラインとギャラリーとの開催となります。
感染症拡大防止のため、マスクの着用、入口でのアルコール消毒・検温必須となります。ご協力の程、お願いいたします。
【オンライン開催】
日時 2021年7月10日(土)午前11時 ~ 19日(月)午後7時
会場 白白庵オンラインショップ 《PAKUPAKUAN.SHOP》 内特設ページ
【ギャラリー開催】
日程 2021年7月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)
《予約不要・入場無料》
*オンライン開催会期中、土日以外の曜日は要予約。(木曜定休)
訪問前日の営業時間内までの予約受付を必須とさせていただきます(メール、電話、各種SNSからのメッセージにて)。
*マスク着用、入口でのアルコール消毒・検温必須。
時間 午前11時 ~ 午後7時
会場 白白庵(1階エントランスギャラリー&茶室、2階サロン)
〒107-0062 東京都港区南青山二丁目17-14
アクセス
地下鉄銀座線
「外苑前」駅より徒歩約8分
「青山一丁目」駅より徒歩約15分
瀬沼健太郎展
人にとっては鬱陶しい長雨の時期も、草木にとっては一年で一番生き生きと緑を濃くする季節でもあります。豊潤で瑞々しい山の空気を切り取ってきたような花のための器や、普段使いいただける涼しげな器をどうぞご高覧ください。
今後のコロナウイルス感染拡大状況などにより、営業日・営業時間や展覧会の変更・中止となる場合があります。必ず事前に伊勢丹新宿店又は嘉門工藝のホームページをご確認してからご来場ください。
会期
2021年6月30日(水)~7月13日(火)
11:00~19:00 (最終日18:00閉場)
※伊勢丹の営業時間と異なりますのでご注意ください。
会場
伊勢丹新宿店 本館5階キッチンダイニング/茶道具
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-14-1
大代表 tel. 03-3352-1111
https://www.mistore.jp/store/shinjuku.html
展示・作品に関するお問い合わせ
(株)嘉門工藝
tel. 03-3421-6887
mail: info@kamon.info
アクセス
メトロプロムナードB5・B4・B3出口
東京メトロ丸ノ内線「新宿三丁目駅」徒歩1分
都営新宿線「新宿三丁目駅」徒歩3分
JR「新宿駅」(東口)徒歩5分/小田急線「新宿駅」徒歩7分
京王線「新宿駅」徒歩7分
西武新宿線「西武新宿駅」徒歩5分
都営大江戸線「新宿西口駅」徒歩10分
アクセス
メトロプロムナードB5・B4・B3出口
東京メトロ丸ノ内線「新宿三丁目駅」徒歩1分
都営新宿線「新宿三丁目駅」徒歩3分
JR「新宿駅」(東口)徒歩5分/小田急線「新宿駅」徒歩7分
京王線「新宿駅」徒歩7分
西武新宿線「西武新宿駅」徒歩5分
都営大江戸線「新宿西口駅」徒歩10分
東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」徒歩2分
◎感染症対策にご協力ください。
ご来場の際には、マスクのご着用と入口にて手の消毒をお願い致します。また体調がすぐれない場合は入店をご遠慮ください。
ご協力の程、よろしくお願いいいたします。
2021年
夏の常設+展
穴窯陶廊炎色野での企画展に参加いたします。
酒器を中心として展示になりそうですが、各作家の旧作などもご覧いただけるかもしれません。
炎色野さんは以前あった渋谷から杉並にお店の場所を移されています。ご来場の際は、お間違いのないようお気をつけください。
会期
2021年7月3日(土)~7月31日(土)
土・日・月のみ営業
12:00~17:00
会場
穴窯陶廊 炎色野
〒168-0064
東京都杉並区永福3-33-9-1F
tel/fax 03-5357-8332
hiirono33@gmail.com
参加作家
光藤佐
郷原良成
野口悦士
山田睦美
橋本一成
松村遷
瀬沼健太郎
アクセス
井の頭線 西永福駅南口より徒歩2分
◎感染症対策にご協力ください。
入店時はマスクのご着用と入口にて手の消毒をお願いいたします。また体調がすぐれないは入店をご遠慮ください。
◎感染症拡大状況等によりギャラリーの営業予定が変更になる場合があります。ご来場の際は、事前にホームページをご確認ください。
ご協力の程、よろしくお願いいいたします。
瀬沼健太郎 硝子展
会期
2021年4月17日(土)~26日(月)
11:00-19:00 (最終日17:00まで)
初日在廊予定(感染症の状況により変更となる場合があります)
21日(水)休廊
会場
sumica 栖
〒231-0023
横浜市中区山下町90番1
ラ・コスタ横浜山下公園101号室
tel. 045-641-1586
https://www.instagram.com/utsuwa_sumica/
アクセス
みなとみらい線・日本大通り駅3番出口より徒歩3分
JR京浜東北線・関内駅南口より徒歩10分
◎感染症対策にご協力ください。
ご来場の際には、マスクのご着用とギャラリー入口にて手の消毒をお願い致します。体調がすぐれないは入店をご遠慮ください。
混み合う場合は、入店の人数を制限させていただき、外でお待ちいただく場合もございます。
ご協力よろしくお願いいいたします。
壺中(こちゅう)のうつわ展 弐
2021年最初の展覧会は、栃木県宇都宮市にあるギャラリーハンナさんにて開催されるグループ展に参加させていただき、酒器等を出展いたします。14名の作家が参加する見ごたえある展覧会になりそうです。
なお、会期中にはweb個展も開催いただけるとのことですので、ぜひ下記のQRコードよりアクセスいただき、作品をお楽しみいただけましたら幸いです。
このような時期でございますので、御来場のお客様にはマスクの着用及び感染症対策のご協力をお願いいたします。
(以下、DMより抜粋)
2021年の始まりを祝い、弐回目の壺中のうつわ展を開催です。
14名の作家による家族や友と語らう食卓の器が揃います。
古き中国の故事に「壺中天~こちゅうてん」という言葉があります。
壺の中に広がる仙界には、荘厳な玉殿があり、美酒と佳肴(かこう)が溢れる別天地が広がっていたそうです。(後漢書より)
壺の中での賑やかな様子を”器”にたとえ覗いてみませんか。
会期
2021年2月11日(木・祝)~2月23日(火・祝)
11:00-17:30
会期中無休
在廊の予定はありません。
会場
栃木県宇都宮市松が峰2-7-17
tel. 028-638-6123
出展作家(五十音順)
稲葉カヨ Kayo Inaba
稲葉信一 Shinichi Inaba
大江一人 Kazuto Ooe
斉藤ダイスケ Daisuke Saitou
設楽享良 Takayoshi Shitara
瀬沼健太郎 Kentarou Senuma
高橋裕美(袋) Hiromi Takahashi
竹下鹿丸 Shikamaru Takeshita
竹下恕軒 Joken Takeshita
田村一 Hajime Tamura
中島亜弥 Aya Nakajima
藤田佳三 Keizo Fujita
宮田竜司 Ryuji Miyata
宮原楓翠 Fusui Miyahara
アクセス
◎下記QRコードより作品をご覧いただけます
瀬沼 健太郎 展
板室温泉大黒屋様にて個展を開催いただくことになりました。
美しい自然に囲まれた会場にて、花器や酒器を出展いたします。ご宿泊の方はもちろん、ご宿泊の予定のない方もご覧いただけます。会期の始まる頃には、紅葉も見頃になるかもしれません。
ぜひご高覧ください。
私も初日は在廊予定です。
会期
2020年11月1日(日)~11月29日(日)
9:00-17:00(予定)
作家在廊日
11月1日(日)
会場
保養とアートの宿 板室温泉 大黒屋
〒325-0111
栃木県那須塩原市板室856
tel. 0287-69-0226
http://www.itamuro-daikokuya.com/
アクセス
Glass Holiday 2020
スシホリデー
Glass Holidayとは1996年から2005年までガラスを主な素材とした作品の展示活動をしていたグループです。
今回15年ぶりとなる展覧会は、”お寿司”がテーマ。
自宅でお寿司や魚料理を楽しむときに使えるアイテムや魚をイメージしたアレコレが並びます。
会期
2020年9月5日(土)~13日(日)
12:00-19:00
会場
水道ギャラリー
東京都文京区水道2-6-8
https://www.sumeshiya.com/gallery/
2020メンバー
アキノヨーコ
五十嵐智一
生島明水
伊藤彩子
瀬沼健太郎
田子美紀
中村夏子
◎事前予約制の展示となります。
混雑を避けるために、本展は事前予約制となります。
【ご予約】
【最新情報】
ギャラリーホームページ又はインスタグラムにてご確認ください。
瀬沼健太郎展
新宿伊勢丹にて個展を開催いたします。
秋田に拠点を移して何度目かの夏になります。
厳しい冬を越え、短い春が過ぎ、森の緑は日に日に濃くなってきています。
早朝、草木を採るために外に出ると、私の耳は、鳥の声、梢を揺らす風の音、遠く日本海の波の音だけに満たされます。
アカシアの花の甘い香りがどこからともなく漂って、空はどこまでも澄んでいます。森はみずみずしさに満たされ、虫たちが飛びかい、草木は朝の陽光に思い切り背伸びしているようです。
私はその場所に身をおいて周囲をじっと眺めます。良い姿を探して。
美しさは足元にあふれています。ちょっと立ち止まって視線を変えると、今まで見逃していたことに気がつくことがあります。
私達人間は、道端に落ちた枯れ枝一本、雑草一本、この手で作り出すことはできないのです。
そんな世界のなにげなく尊い美しさを受け止めるうつわを、私は作っていきたいと思っています。
会期
2020年6月17日(水)〜30日(火)
10:00〜19:00
最終日のみ18:00閉場
会場
伊勢丹新宿店本館5Fキッチンダイニング/茶道具
160-0022 東京都新宿区新宿3丁目14番1号
アクセス
メトロプロムナードB5・B4・B3出口
JR・京王線新宿駅より徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線「新宿三丁目駅」徒歩1分
展覧会・作品についてのお問合せ
嘉門工藝
154-0011 東京都世田谷区上馬5-27-3 03-3421-6887
【お願い】
◎新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府や東京都より非常事態宣言・東京アラート等が発令された場合は、会期・開場時間が変更になる場合があります。御来場の際は、伊勢丹ホームページまたは嘉門工藝へご確認いただきますようお願いいたします。
◎伊勢丹にて新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行っています。
御理解と御協力をお願いいたします。
以下、伊勢丹ホームページより抜粋です。
1.店舗入り口にて体温測定を行っています。37.5度以上の方の入店はお控えいただきます。
2. 店内では常にマスクの着用をお願いいたします。マスクを着用されていない方の入店はお控えいただきます。
3. お客様同士、適度な距離を保ってお並びください。
瀬沼健太郎 ガラス展
会期
2020年5月30日(土)~6月7日(日)
11:30-17:30
会期中無休
会場
ギャラリー絆和(ハンナ)
〒320-0807 栃木県宇都宮市松が峰2-7-17【googlemap】
TEL. 028-638-6123
アクセス
東武宇都宮駅より徒歩8分
JR宇都宮駅より徒歩25分 又は
宇都宮巡回バス「きぶな」 宇都宮市役所庁舎前下車徒歩3分
➡詳細はギャラリーホームページへ
新型コロナウイルス感染拡大予防に伴い、本展ではウェブ上での展覧会も同時開催していただくことになりました。
下記QRコードよりぜひご覧ください。
瀬沼健太郎展
Obscure Clarity
オーナーのペトロスさんによる展示空間を楽しみにしています。期間中はギャラリーのFacebookやインスタグラムでも作品をご覧いただけますので、チェックしていただけると嬉しいです。
今回のタイトルとプラグマタの言葉。いつも素敵です。
Your breath
On a window
Declaring eternal love
With tears running
Senuma Kentaro glassworks
あなたの息
窓に
永遠の愛を宣言する
涙を流しながら
会期
2020年4月17日(金)~26日(日)
12:00-19:00
最終日12:00-18:00
会期中無休
会場
東京都中央区八丁堀2-3-3-3F 【Googlemap】
TEL. 03-3297-6011
日比谷線 「八丁掘駅」 A5出口より徒歩5分
都営浅草線 「宝町駅」 A8出口より徒歩5分
銀座線 「京橋駅」 6番出口より徒歩8分
JR 「東京駅」 八重洲口より徒歩15分
ものづくりデザイン専攻研究発表展
第7回「湧水地点」
会期
2020年3月1日(日)~4月19日(日)
09:30~16:30
会期中無休
会場
秋田市立赤れんが郷土館 2階 企画展示室
秋田市大町3-3-21
観覧料
一般210円(20名以上の団体の場合は160円)
※高校生以下無料
ギャラリートーク
出展作家による作品解説を行います。
3月1日(日)、4月18日(土)
両日共13:30~14:30
申込不要
展覧会リンク
輝け!第一回 壺1グランプリ
白白庵さん主催のグループ展に参加させていただきます。
在廊の予定はありませんが、ぜひご高覧いただければ幸いです。
会期
2020年1月18日(土) - 29日(水)
11:00-20:00
木曜定休
会場
白白庵(3階ギャラリー、1階茶室)
〒107-0062 東京都港区南青山二丁目17-14
TEL : 03-3402-3021
花とヴィードロ
東京から拠点を秋田に移し三度目の冬を迎えようとするこの時期に、秋田で初めての個展を開催させていただきます。
森の国でもあり水の国でもある秋田の自然をじっくりと味わいながら作品を制作しています。花のための器や日々お使いいただける器、ここで日々感じたことを随筆のようにカタチにしたオブジェなどを展示します。
是非ご高覧いただければ幸いです。
会期
2019年10月31日(木)~11月12日(火)
11月6日休廊
10:30~18:30
会場
ギャラリー杉
秋田県秋田市大町1-3-27
TEL :018-866-5422
瀬沼健太郎 硝子展
会期
2019年8月30日(金)~9月4日(水)
12:00~18:00
最終日のみ15時まで
作家在廊日
会期中全日在廊予定
会場
穴窯陶廊炎色野
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-7-14VOLT青山1F
TEL / FAX : 03-5485-8922
瀬沼健太郎 展
麦秋の頃を過ぎると、いよいよ梅雨の季節に入ります。
山に入れば木々の葉が雨に濡れ、生き生きとその命を謳歌しているように感じます。川は流量を増し、その流れに鮎が踊っています。緑が深くなるこの季節に、日本の美しい季節を受け止めるうつわをご用意しました。
ご高覧いただければ幸いです。
会期
2019年5月29日(水)~6月11日(火)
10:00~20:00
最終日のみ18時まで
作家在廊日
6月1日(土)、2日(日)10:00~18:00
会場
伊勢丹新宿店本館5階=キッチンダイニング/茶道具
〒160-0022 新宿区新宿3丁目14番1号
2019 工房自慢のガラス展
以前よりお世話になっているギャラリーぶんかとうさんが、毎年企画されている展覧会「工房自慢のガラス展」に出展いたします。様々なガラスの表現をお楽しみいただけるかと思います。是非ご高覧いただければ幸いです。
会期
2019年6月1日(土)~6月9日(日)
11:00~18:00
会期中無休
会場
〒824-0038 福岡県行橋市西泉7丁目16-21
会期中在廊の予定はございません。
瀬沼健太郎 硝子展
横浜のsumica栖さんにて初めて個展を開催させていただきます。
今回は花の器だけでなく、食の器もご紹介したいと思って準備をすすめております。
横浜の街をぶらっと散歩するのに良い季節です。ぜひお出かけください。
初日20日(土)は在廊いたします。
会期
2019年4月20日(土)~29日(月)
11:00~19:00
最終日のみ17時まで
24日(水)休み
作家在廊日
20日(土)
会場
横浜市中区山下町90番1
ラ・コスタ横浜山下公園101号室
TEL: 045-641-1586
アクセス
みなとみらい線 日本大通り駅3番出口より徒歩3分
JR京浜東北線 関内駅南口より徒歩10分
駐車場はございませんので、お近くのパーキング等をご利用ください。
井本真紀 個展
「触覚の地平」
僕が企画・構成に協力させていただいた展覧会のご案内です。
会期
2019年3月9日(土)~5月12日(日)
9:00~18:00
会 場
秋田公立美術大学ギャラリーBIYONG POINT
秋田市八橋南一丁目1-3 CNA秋田ケーブルテレビ内
〇井本真紀さんの作品制作について寄稿させていただきました。
アーツセンターあきた プレスリリース
https://www.artscenter-akita.jp/archives/3043
秋田公立美術大学ものづくりデザイン専攻研究発表展
第6回「湧水地点」
教鞭をとっている秋田公立美術大学ものづくり専攻の教員と助手13名による研究発表展です。
会期
2019年3月3日(日)~ 4月21日(日)
9:30 ~ 16:30
会場
秋田市立赤れんが郷土館 2階企画展示室
秋田市大町 3-3-21
観覧料
一般200円/高校生以下無料
ギャラリートーク
制作した教員及び助手による作品解説があります。
3月3日(日)13:30 ~ 15:00 (瀬沼参加予定)
4月20日(土)13:30 ~ 15:00
Message
瀬沼健太郎展
2018年最後の個展となります。
店主ペトロス氏の感性により創られる空間もお楽しみください。
17日(土)には数時間となりますが在廊する予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
会期
2018年11月9日(金)~11月18日(日)
12:00~19:00
最終日のみ18時まで
会期中無休
会場
プラグマタ
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-3-3-3F
03-3297-6011 【Googlemap】
日比谷線八丁掘駅」A5出口より徒歩5分
都営浅草線宝町駅A8出口より徒歩5分
銀座線京橋駅6番出口より徒歩8分
JR東京駅八重洲口より徒歩15分
花とダンゴ
恵比寿にあるギャラリー空箱にて開催される「花とダンゴ」展に出展いたします。
秋の夜空に浮かぶお月様を愛でながら、、、そんなひと時のための器の展覧会です。ぜひお出かけください。
2018年10月4日(木)~10月10日(水)
12:00 - 19:00
*最終日17:00まで
*会期中無休
*本展会期中の私の在廊の予定はございません
渋谷区恵比寿西2-11-7
tel. 03-5489-8882
JR恵比寿駅西口/東京メトロ日比谷線恵比寿駅2番出口より徒歩5分
東急東横線代官山駅東口より徒歩7分
-出展作家-
すずきたもつ(陶)
平厚志(陶)
安福由美子(陶)
安西淳(漆)
瀬沼健太郎(硝子)
会期中お茶とお花のイベントが開催されます。
詳細・お申込みは、ギャラリー空箱へお問い合わせください。
研ぎ・澄ます
瀬沼健太郎 関野亮 ガラス展
ガラス作家関野亮さんとの二人展を開催いたします。
ご高覧いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
(以下、DMより)
故きを温め新しきを知る。
遠くギリシャからシルクロードを経て、器の形はその土地土地の文化と絡み合いながら日本に伝わってきました。
一方、国内では縄文時代から独自の精神性を表す祈りの器が作られ、それらは見事な調和と多様性を持って 今日の私たちの生活に息づいています。
ガラスという近代的な素材を使いながら、日本の文化、美意識を表そうと試みる作家の二人展です。
会期
2018年7月11日(水)~17日(火)
午前10時30分~午後7時30分
* 最終日は午後4時閉場
会場
在廊予定
初日、14日(土)、15日(日)
※上記以外も在廊する予定ですが、確定次第お知らせいたします。
瀬沼健太郎展
板室温泉大黒屋にて初めての個展を開催いたします。
温泉旅館でありながら、館内には現代アートの作品が設置されていたり、月替わりで展覧会も開催されていらっしゃいます。
ご宿泊の方はもちろん、ご宿泊の予定が無くても作品はご覧いただけますので、ぜひお出かけください。
会期中には、アーティストトークの時間も設けていただいていますので、夜のお時間にはなりますが、ご都合がよろしければぜひご参加いただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
会期
2018年7月1日(日)~7月30日(月)
会場
在廊予定
20日(金)夕刻より、21日(土)、22日(日)
※時間により不在の場合があります
〇アーティストトーク
7月20日(金) 20:00-21:00
*入場無料
*展覧会はご宿泊以外の方もご覧いただけます。
みてぐら展
横浜の三溪園にて開催される「日本の夏じたく」。
今回は「みてぐら」の企画・制作として参加いたします。
新緑の美しい三溪園へぜひおでかけくださいませ。
日本の夏じたく
会期 2018年5月17日(木)~19日(土)
会場 三溪園 鶴翔閣・旧燈明寺本堂
鶴翔閣
17日(木) 14:00~18:00
18日(金) 11:00~17:00
19日(土) 11:00~17:00
旧燈明寺本堂
17日(木) 14:00~17:00
18日(金) 10:00~17:00
19日(土) 10:00~15:00
瀬沼健太郎ガラス展
今年も伊勢丹新宿店にて個展を開催いたします。
花器・茶碗を中心に出展いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
会期 2018年5月30日(水)~6月12日(火)
会場 伊勢丹新宿店本館5階=キッチンダイニング/茶道具
時間 10:30~20:00
※最終日18:00閉場
在廊予定
5月30日(水)、6月9日(土)・10日(日)
*時間帯により不在のこともあります。